バーチャルオフィスと、レンタルオフィスの違いって意外と分かってない方がいらっしゃいます。
両方ともオフィスと付いているし、意味合い的にも似ているように思って同じものなんじゃない?と勘違いされてもおかしくないです。
この辺が曖昧だと、バーチャルオフィスを求めているのになぜかレンタルオフィスの情報を集めることにもなりかねません。
あと、バーチャルオフィスとレンタルオフィスの両方のサービスを提供している会社も多いので、余計に混乱してしまいます。
今回は、そんなバーチャルオフィスと、レンタルオフィスの違いについて解説した記事を紹介します。
バーチャルオフィスって何?
バーチャルオフィスは、物理的なオフィススペースがないオフィスサービスです。
ビジネスアドレス、郵便物転送、電話応対サービス、仮想アシスタントサービスなどが提供されます。
リモートワークやフリーランスの人々、スタートアップや小規模ビジネスにとって、低コストでプロフェッショナルなビジネスアドレスを持つことができる利点があります。
レンタルオフィス
レンタルオフィスは、物理的なオフィススペースを短期間から長期間まで利用できるサービスです。
オフィススペースが完全に家具付きで、インターネット接続や電話回線、共用スペース(キッチン、トイレ、ロビーなど)の利用が含まれています。
また、会議室や共同作業スペースの利用も可能です。
主な違いなこんな感じ
バーチャルオフィスは物理的なスペースが提供されず、ビジネスアドレスや郵便物転送、電話応対などのサービスが中心です。レンタルオフィスは実際に利用できるオフィススペースが提供されます。
バーチャルオフィスはリモートワークやフリーランスに適しており、レンタルオフィスは従業員が集まって働く必要がある場合に適しています。
バーチャルオフィスは一般的にレンタルオフィスよりも低コストで利用できます。
どちらのサービスを選択するかは、あなたのビジネスニーズや働き方によって異なります。
リモートワークが中心であればバーチャルオフィスが適していますが、実際のオフィススペースで働く必要がある場合はレンタルオフィスが良い選択です。
よりざっくりいうと
住所(ビジネスアドレス)を持ちたい、電話対応サービスを利用したい、登記をしたいなどを利用目的で、ワークスペースについては不要だという方は、バーチャルオフィスの利用になります。
実際にワークスペースを求められている方は、レンタルオフィスの利用になります。
この場合には、実際に自分がそこで作業・仕事をすることから自宅から通える範囲にあるレンタルオフィスを探すことになります。
逆にバーチャルオフィスの場合には、オフィス自体を借りるわけではないので、東京に住んでいても北海道でも大阪でもどこの住所でも構わないことになります(仕事上、遠方の住所でも問題ない方の場合には)。
余談ですけど、バーチャルオフィスを利用する際に、格安でレンタルオフィスも利用できるサービスを提供している会社もあります。
なので、バーチャルオフィスもレンタルオフィスも両方利用したい!という方の希望に沿ったサービスを提供する会社もあるので便利です。